2017年11月05日

香嵐渓の季節がやって来ました!

今年も香嵐渓の季節となりました。
第62会香嵐渓もみじまつりを開催しています‼️
まだ、色付き始めです。
夜はライトアップを行っています。
日の入りより21:00までです。
私たち麺の会の活動として、土日祝のみ竹灯り香積寺のイベントを行っています。
是非お越しください。お待ちしております。

  

Posted by 麺の会 at 19:53コメントをする・見る(0)

2016年11月25日

香嵐渓は明日しかない

香嵐渓のもみじ祭りも終わりまじかとなってきました!
26日27日の夜は香嵐渓内にある香積寺で「竹灯り香積寺」のイベントを開催しています
時間は夕方5時過ぎより8時半過ぎまでです。

昨日のブログでもアップしておりますがぜひ香嵐渓まで足を運んでいただきたいです。

27日雨が心配です。雨だと竹灯り香積寺のイベントが中止になってしまいます。

なのでみなさま明日26日に香嵐渓にお越しください。
















お越しいただいたとき活動している係員に「麺の会のブログ見ました」といっていただけると嬉しいですね〜

明日お待ちしております!
  

Posted by 麺の会 at 21:56コメントをする・見る(0)

2016年11月25日

香嵐渓竹灯り

今年も香嵐渓見ごろ終わりまじかとなってきました。
竹灯りは土日の夕方5時過ぎより8時半過ぎまでです。
なのでもう明日、明後日しかありません
でも27日は天気が心配です。ぜひ26日(明日)お越しください。
写真で見られて満足されるのではなく現地に来て満足していただきたいです。



この写真のようにもみじをバックに撮ったらどうでしょうか?

駐車場が心配されると思いますが朝早めに来られて1日足助を満喫していただきたいです。

夜はかなり冷え込みますので暖かい格好でお越しください。

もう一度いいます
26日 明日しかありません‼️

では香嵐渓にてお待ちしております。
  

Posted by 麺の会 at 12:42コメントをする・見る(0)

2016年11月24日

香嵐渓の始まりとは❓

香嵐渓のもみじについて
(1634年)に香積寺の三栄和尚が、美しい自然をより美しくみせ多くの人にみてもらいたいとの願いがあり、巴川から香積寺までの参道や周辺にカエデやスギの木を般若心経を1巻詠むごとに、1本1本植えたのが始まりとされています。その後もみじを増やそうとさらに、地元の人などの手によって数多くのもみじが植え足されたり管理され、散策道が整備され現在のようになりました。
香積寺は香嵐渓発祥の地です。


ぜひその香積寺まで足を運んでいただきたく竹灯りを道しるべとして香積寺の周辺に竹灯りを設置しています。




香積寺までの道のりは階段が多いですが竹灯りを眺めながらみなさんで香積寺までお越しください。

  

Posted by 麺の会 at 23:56コメントをする・見る(2)

2016年11月24日

竹灯り準備

竹灯り準備するときは、ただ置くだけではありません。
まず掃除をします。




なぜならロウソクを使うので火が心配ですし綺麗なところに飾って綺麗にみて欲しいからです。

たまには屋台などのゴミを落ちてるのも見かけます。そんなときは、みんなで綺麗な香嵐渓を守っていきたいと感じます。

次に竹をならべロウソクに火をつけていきます。
まっすぐ並べるのも結構難しいものです。

みんな仲良く弁当を食べます。やはりここでの話題も竹灯りのことや地元のことやっぱみんな足助が好きなんです。


準備して片付けまでも時間を無駄にしていません。観光に来られた方と関わり足助のことをお話ししています。おおくの人に足助に興味を持ってもらいたいからです!

ライトアップは9時終了なので竹灯りも9時少し前から片付けを始めます。
片付けのときも火を気をつけながら片付けをして

最後にみんなで反省会を行い次に備えます。

是非みなさま香嵐渓まで足を運んでいただき香嵐渓の紅葉と竹灯りを見ていただきたいです。
では香嵐渓にてお待ちしております‼️
  

Posted by 麺の会 at 22:58コメントをする・見る(0)

2016年11月24日

竹灯り作成

竹灯りの作成には結構時間がかかるんですよ〜でもみんな足助が好きだから楽しみながら協力して作っています。
では竹灯り作成について簡単に説明します。

まず竹灯り作るには竹が欲しいのです。
その竹はやはり足助産の竹にこだわっています。

まず節だけ避けて(筒状になるよう)大体の大きさに切り分けます 。

次に竹に柄(もみじ)が入った型紙をはりつけます。

次にその型紙に合わせ切り抜いていきます。最初にドリルで穴をあけそこから型紙にそってジグソーを使い縁取りしながら切り抜いていきます。
たまにはジグソーの刃があたりこんなことも

でも楽しみ地元を盛り上げようと頑張っています。


つづいて竹の下の方に切り欠きをいれます。これが結構重要で光が8方に綺麗にもれるようけがきをしてから切ります。

最後に設置したとき風でロウソクが消えないように透明のテープをはり完成です。

最後はやはりみんなで検討ですね〜
次に作るときはどうしたらいいのかよりよくしようと考えています
  

Posted by 麺の会 at 22:39コメントをする・見る(0)

2016年11月24日

ロウソクの光がもれる竹灯り

足助香嵐渓竹灯り写真



  

Posted by 麺の会 at 20:36コメントをする・見る(0)

2016年11月24日

麺の会とは



豊田市足助(香嵐渓)に住む若者で田舎を盛り上げていきたい仲間たちのグループです

本日よりブログを始めました
足助のイベントなど地域の事を宣伝していきます!!


  

Posted by 麺の会 at 20:11コメントをする・見る(0)